この曲を聴け! 

プログレッシブロック
アーティスト分類-ジャンル
カンタベリー・ロック | プログレッシブロック
CARAVAN

最近の発言

解説

Dabsong Conshirtoe Part 1. The Mad Dabsong Part2. Ben Karratt Rides Again Part 3. Pro's and Con's Part 4. Wraiks and Ladders Part 5. Sneaking Out the Bare Quare Part 6. All Sort of Unmentionable Things / Cunning Stunts (がおり~)
In the Land of Grey and Pink (名無し)
In the Land of Grey and Pink (Dr.Strangelove)
In the Land of Grey and Pink (中曽根栄作)
In the Land of Grey and Pink (ゼンダ)
In the Land of Grey and Pink (fk)
In the Land of Grey and Pink (せーら)
In the Land of Grey and Pink (ギターの国から2002.遺言)
In the Land of Grey and Pink (ターヴォ)
→PC向けページ
Tweet



新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)

Dabsong Conshirtoe Part 1. The Mad Dabsong Part2. Ben Karratt Rides Again Part 3. Pro's and Con's Part 4. Wraiks and Ladders Part 5. Sneaking Out the Bare Quare Part 6. All Sort of Unmentionable Things / Cunning Stunts  →YouTubeで試聴
恐らく正しくは「Love Song Concerto(ラヴソング協奏曲)」。
18分と長尺な曲ですが、6つのパートに分かれて聞き手を飽きさせないです。
前半の3つはヴォーカル入りパートで美しくメロウな歌からロック調のノリの良い歌に推移し、
後半の3つはインストゥルメンタルでこちらも落ち着いた曲調から激しいアンサンブルの後半へ
怒涛の展開が素晴らしいです。CARAVANは名曲が多いですが、1、2を争う大傑作ではないでしょうか。
がおり~ ★★★ (2025-05-03 02:19:38)
In the Land of Grey and Pink
文句なしの傑作
じっくり聴きたい
名無し ★★★ (2014-10-21 00:12:48)

In the Land of Grey and Pink
カンタベリーシーンの中でも群を抜く傑作。
Dr.Strangelove ★★ (2007-07-30 23:04:00)

In the Land of Grey and Pink
肩の力が抜けたカンタベリー。
入門用か。。。初心者には劇薬を掴ませたいがのう。
中曽根栄作 ★★ (2007-07-16 11:58:00)

In the Land of Grey and Pink
キャメルの「ブレスレス」でリチャード・シンクレアのヴォーカル、ベースが気に入り、聴いてみたら、すごく聴き易くて前評判通りよかったです。
ゼンダ ★★ (2005-10-26 01:35:00)
In the Land of Grey and Pink
キャラバンの中で一番好きなアルバム。
リチャード・シンクレアのヴォーカルが好きなので、たまらない1枚。
変なポップス、とも言える。デイブ・シンクレアのオルガンも郷愁を誘う。
fk ★★ (2005-09-18 23:10:00)

In the Land of Grey and Pink
71年発表の3rdアルバム。CARAVANの最高傑作。
まずアートワークですが、鬼才・ロジャー・ディーンが描いた、あのYESのアートワークさえも凌駕していると言われているほどの高い評価を得ています。
ジャズとポップロックを見事にブレンドした音楽性で、特に20分を超える大作「9フィートのアンダーグラウンド」は、溜め息が出るほど美しい名曲。目を閉じると、そのままジャケットアートの世界に迷い込んでしまいそうな気がします。素晴らしいまでの幻想美。
せーら ★★ (2004-09-26 17:26:00)

In the Land of Grey and Pink
一般的に最高傑作と言われる3rdアルバムです。
とにかくプレイボタンを押して流れてくる音楽に気楽に耳を傾けているだけで、その雰囲気に酔うことができます。そこまで凝っている音楽でもなく、同じカンタベリーでもソフト・マシーンのように神経を張り詰めて一音たりとも聞き逃しのないように聴くバンドとは違って、本当にリラックスして聴けるバンドです。
しかもこのバンドなんだかかわいいんですよね。このアルバムジャケットもかわいいし、ヴォーカルもかわいい!!!。
とにかく「Nine Feet Underground」を聴くだけでも価値のあるアルバムです。
ギターの国から2002.遺言 ★★ (2004-09-12 04:12:00)

In the Land of Grey and Pink
まさかキャラヴァンが追加されてたとはね。
ソフト・マシーンと並びカンタベリー・サウンドを代表するバンドの3作目。
このアルバムはカンタベリー入門にオススメです。
なんと言っても楽曲が非常にポップで聴きやすいんですよ。
1曲目の「Golf Girl」から4曲目の「In The Land Of Grey And Pink」は
それほどテクニックで押しまくる訳ではなく歌メロが重視されています。
5曲目の「Nine Feet Underground 」は約23分の組曲。
デイヴ・シンクレアのオルガンプレイが素晴らしい。
チャード・シンクレアのヴォーカルはあまり上手くはありませんが、
とても魅力的な声をしています。ジャケットも淡いピンク色で見ていて和みます。
ターヴォ ★★ (2004-07-09 18:10:00)

発言

名前:
ユーザ登録/再認証


MyPage