この曲を聴け! 

| ゴシックメタル | ドラマティック | 叙情/哀愁 | 同人音楽 | 日本
六弦アリス
曲ランキング
最近の発言
関連アーティスト
-スタジオ盤-
ファンタジア (2)
ファンタジア 〜2nd Sign〜 ルナティック・ラヴ (0)
エンジェルハイロウ (6)
Alice in the Necrosis (2)
少女幻想奇譚 (0)
緋のローレライ code;Я (6)
緋のローレライ code;D (0)
紅蓮の少女 〜その名を呼ぶは、死神なり〜 (4)
Omen of Seven (2)
新興宗教 万華教 (0)
骨董店 『Mystique』 (0)
マダム・ヴァイオレット (3)
独裁者ノススメ (0)
迷イノ森、夢十夜。 -人トシテ- (0)
迷イノ森、夢十夜。 -凛トシテ- (0)
不思議の国の音哲樂 まやかし篇 (0)
不思議の国の音哲樂 夢語り篇 (0)
不思議の国の音哲樂 悪の目醒め (0)
Secret Twilight Theater (0)
前衛歌劇団 イデア座 ~人殺しヴィレッジ~ (0)
前衛歌劇団 イデア座 ~人殺しヴィレッジ~ side:idea (0)
前衛歌劇団 イデア座 ~人殺しヴィレッジ~ side;AWAKE (0)
BLOOD OF SORROW (0)
夢想演舞 妖之理 (0)
-その他-
原宿ロリヰタキネマ (0)
緋の境界と二つの夜 -Prologue A- (0)
緋の境界と二つの夜 -Prologue B- (0)
不思議の国の音哲樂 まやかし篇 (0)
不思議の国の音哲樂 夢語り篇 -先見- (0)
迷イノ森、夢十夜。-人トシテ- (0)
迷イノ森、夢十夜。-凛トシテ- (0)
ファンタジア~2nd Sign~ルナティック・ラヴ (6)
Alice in the Necrosis -grand Edition- (3)
六弦アリス 初期best (3)
摩訶不思議 (0)
夢想演舞 月之理 (0)
→PC向けページ
Tweet

解説
2006年のコミックマーケット・冬に『ファンタジア』でデビュー。2ndアルバムからは現在のロック/メタル路線へと転換。同時に現在の主要メンバーが揃う。コーラスは六弦アリス混声遺言合唱団が、一部を除き、アルバムジャケットは人形首が担当。最近では生ギターも導入している。

コロムビアよりレーベルとらのあなレコーズ監修、完全バックアップの元、2015年9月2日にメジャーデビュー。

<<メンバー>>
○六弦A助(作詞・作曲・編曲、鍵盤楽器、企画、Webデザイン、ブックレットデザイン)
○櫻井アンナ(作詞・作曲、ボーカル、企画、経理)

外部リンク
"六弦アリス" を YouTubeで検索 | Amazonで検索 | googleで検索 | Youtube Musicで検索

六弦アリス公式サイト
登録されている60曲を連続再生(人気順) - Youtube
1. エンジェルハイロウ, 2. 白の慟哭, 3. 革命セレナード, 4. Alice in the Necrosis, 5. ルナティック・ラヴ, 6. 覚めないゆめ、無力な僕ラ, 7. 君がいなくなる日, 8. サクラの丘, 9. 月影カーニバル, 10. 『CODE;D』, ....


コメント・評価

Recent 20 Comments


1. Usher-to-the-ETHER ★★ (2007-04-29 19:06:00)
昨年末にデビューした期待の新星。
メタルレビューサイトで絶賛されてたので買ったんですが、大当たりでした。
音楽的には、一言で言うとシンフォニックロック、トラッド、メタルなどの要素を
取り入れたポップスという感じでしょうか。J-POPのフィールドでも、メロディの
センスは頭一つ…いや、頭三つくらい抜けてると思います。
殊にメロディセンスに関しては天才的とも言えるかもしれません。クサメロ好き必聴。
しかし、やっぱりポップス聴くにしてもメタラーが褒めているものを
買うと当たりを引く確率が高いように思いますね…。

→同意(0)

2. マウス ★★ (2007-05-04 01:10:00)
デビューして半年も経たない超大型の新人アーティスト、六弦アリス。
確信掛かった音楽理論と神掛かった天才的メロディが彼ら最大の持ち味。
プログレッシブ且つ疾走する非常にかっこいいスタイルで、どの曲もサビの歌メロが日本人の琴線に触れるものだらけ。
そして一度や二度聴いたくらいではわからない音楽的な理論に基づいた仕掛けが曲の要所要所に盛り込まれている。
天才が曲を作るとこういうのができるんだろうという典型。
彼らの持つ世界観はどちらかというと女性向けかも知れないが。


3. Ray-I ★★★ (2012-12-06 09:48:53)
デビュー当初から恐ろしい存在でした。
何せ、生音に肉薄したギターやドラムスを打ち込むことが出来、
アンナ嬢の幅広い表現力と確かな歌唱力によってクサメロが解き放たれる。
こんなのをデビュー当初からぶっ放されたら驚きますがな。

最近は生ギターも導入しているので、さらに迫力が出てきており、
遠慮なくメタラーにオススメできるグループではないでしょうか。
さて、「Omen of Seven」が終了した今はどのような世界を見せるのでしょうね。

→同意(0)
ページ上部に移動


発言

評価:
★★★素晴らしい!!
★★良い!
まあまあ
コメントのみ

名前:
ユーザ登録/再認証


MyPage