この曲を聴け! 

00年代 | 10年代 | 80年代 | 90年代 | T | アメリカ | ギターヒーロー | スラッシュメタル | テクニカル | ドラマティック | メロディック
TESTAMENT

最近の発言

解説

The New Order (cri0841)
The New Order (YG)
The Evil Has Landed / The Formation of Damnation (名無し)
First Strike Is Deadly / The Legacy (ANBICION 11)
Malpractice / Souls of Black (ANBICION 11)
Practice What You Preach / Practice What You Preach (ANBICION 11)
Souls of Black (失恋船長)
Practice What You Preach (失恋船長)
The Legacy (失恋船長)
The New Order (失恋船長)
→PC向けページ
Tweet



新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)

The New Order
恐らく最上級のベイエリア・スラッシュ!アレックスのギターも当然スゴイが、このアルバムでの
チャック・ビリーのヴォーカルは最高だぁ!整合性とアグレッションのせめぎ合いが凄い!
これがスラッシュメタルのお手本だ!必聴盤の中の必聴盤!
cri0841 ★★★ (2023-12-20 21:18:32)

The New Order
フュージョン風のイントロ、激列なリフとスピード、技巧に優れたハーモニーとユニゾンなどギタリストとして聴き所が満載。エスニック風を採り入れるエリックのリフ、天才的な閃きのアレックスによるリードプレイ、今も色あせないスラッシュメタルの名盤。前作も凄いが
2枚目の方が上である。
YG ★★★ (2023-10-27 07:02:07)
The Evil Has Landed / The Formation of Damnation  →YouTubeで試聴
MaidenのThe Trooper?
どう聴いてもLed ZeppelinのHouses of the Holyでしょ
名無し(2022-01-12 18:14:34)

First Strike Is Deadly / The Legacy  →YouTubeで試聴
この名盤の中でも一際光る名曲で強烈な突進力と劇的な展開が堪らない。ここぞという時に切り込んでくるALEXのソロも相変わらず冴えている。
ANBICION 11 ★★★ (2021-11-27 06:07:27)

Malpractice / Souls of Black  →YouTubeで試聴
パッとしない曲だが、その分虚しくも美しいGソロの素晴らしさが際立っている。
ANBICION 11(2021-11-27 04:54:17)

Practice What You Preach / Practice What You Preach  →YouTubeで試聴
ALEXの丁寧に構築された長くて流麗なGソロが素晴らしい。
ANBICION 11 ★★ (2021-11-27 04:52:23)

Souls of Black
前作で打ち出したドライなアメリカン路線、今作では早速、方向転換を行いダークテイストが復活。らしい欧州風味の叙情性も蘇ったりと初期の作風を支持するマニアには喜ばしいスタイルへと帰還。その代わり当時の流行りだったのか、妙に殺伐とした生っぽいミックスに仕上げたおかげで、折角の切れ味鋭いリズム&リフが残響音によりキレを損なっているのが難点。個人的にはある意味、前作以上に気になる点なのだが、こうして改めて聴けば3枚目からの方向性もしっかりと受け継ぎ彼等なりに時代を見据え攻めているのが理解できる。
勢いと派手さもあるが堅実なスタイルに重きを置いている点は、初期のファンにとっては安心材料だったでしょう。テクニカルな要素を含んだメロディアスなソロの完成度、ハイレベルなギターテクニックは持ち味を発揮、メロディを重視しつつも弾力のあるヘヴィグルーブは心地よく跳ね回り、キャッチーさも損なわれていないアレ
失恋船長 ★★★ (2021-09-12 18:04:36)

Practice What You Preach
勝負となる3枚目のアルバムは今までと趣を変えドライなアメリカン仕様に変貌、ある意味バンドの個性とも言える欧州風味の叙情性、メランコリックかつダークなメロディが消えたのは残念だが、その裏でギターチームは今まで以上に大胆な攻め方を見せており、聴き方を変えると見えてくる景色はだいぶ違ってくる。
ある意味、キャッチーなフレージングなんかも大胆に導入して好奇心を煽りまくります。相変わらずリフワークも面白い。分かりやすいまでにダイナミズムを増量、ボクシング映画の金字塔、ロッキーシリーズなら完全に商業主義度が高い3以降の作風に近いのだが、ライブでも親しまれる①なんて、このバンドの魅力だろうし、この作風も流れの中では十分支持できるかと思います。
ストレートな弾けだすスラッシュスタイル、スリルに満ちた危険なムードも十分に感じさせるし、いい意味で楽曲を分かりやすく構築した事によりパワーが集約され
失恋船長 ★★★ (2021-09-11 21:15:15)

The Legacy
お笑い何とか世代ならぬ、スラッシュメタル第2世代の代表として先陣を切ったデビュー作。ベイエリアスタイルとも言えるサウンドを基調に欧州風味溢れるダークなメロディを乗せながら、テクニックに裏打ちされたツインギターコンビの溌溂としたアイデアは既に他のバンドとの個性を際立たせており、そこに起伏のある性急なビートを盛り込み焦燥感を煽り聴き手を魅了、正気ではいられない興奮状態を誘発してくる。
パワーで押し切るだけではない聴かせ方の上手さ、先人たちのアイデアを自分たちの流儀の落とし込み、見事に開花させた賜物でしょう。デビュー作と言う事もあり伸びしろは十分、ツメの甘さが逆に期待値に変換出来たのは、完成度の高いサウンドを披露したからに他ならない。引っ掛かりのあるリフ、流麗なギターワーク、将来性豊かな歌い手、そしてパワフルかつリズミカルなリズム隊が一堂に会してスクラムを組み突進してくるのだからたまりま
失恋船長 ★★★ (2021-09-11 21:03:39)

The New Order
元々正統性の強いHM/HRをやっていたと言われるバンドだけに整合性の高いサウンドが魅力だった。多少は先輩たちのアイデアを模倣している場面もあるのだが、理論整然とした場面展開の多いスリリングな曲調、異なるギターチームは豪放磊落なサウンドの中に知的で好奇心旺盛な魅力を演出、そこに歌い込めるパワフルヴォイスが乗ることで、独自のカラーを見事に打ち出している。ダークでミステリアス、そして欧州風味の叙情性、スラッシュメタル第2世代の中では一際光り輝いていましたね。前作の方向性を支持しつつも全てにおいてスケールアップさせた音楽性、やはりバンドとしての結束力の向上が実を結んだと言う事なのだろうか、初期型スラッシュメタルに興味のある方は前作と合わせてマストな一枚ですね。
失恋船長 ★★★ (2021-09-11 20:45:59)

発言

名前:
ユーザ登録/再認証


MyPage